株式会社設立の一般的な流れ

株式会社を設立する場面は多々あるかと思います。

たとえば、以下のような場合です。

  • 新しく株式会社でビジネスを始める場合。
  • 個人でビジネスを始めていた方が株式会社にその形態を変える場合。
  • 個人の資産家の方が資産の管理を効率的に行うために株式会社を設立する場合。

そこで株式会社を設立する際の一般的な流れをステップ別に見ていきたいと思います。

ここではご自身で出資・経営をするオーナー社長が株式会社を設立することを想定しています。

目次

1.株式会社を設立する際の一般的な流れ

株式会社を設立する際の一般的な流れを、各ステップ別に見ていきます。

ステップ1:法人名及び本社の住所の決定

法人名とその住所を決めるところからスタートします。

法人名を決める際にはドメインの取得が可能かどうかを確認しながら決めると良いかと思います。

また本店の住所を賃貸で借りる場合は、法人がまだ誕生していないため、個人名義で契約し、法人の登記が完了した後、法人契約に変更しますので契約時に大家さんにその旨を事前に伝えておき、契約変更が可能かどうかの確認をしておくとスムーズにいくかと思います。

ステップ2:法人に出資する株主及び資本金の確定

株主であるオーナー社長がご自身の個人通帳に資本金額を振込みます。

振込日は、原則として下記のステップ4の定款の認証後となります。

ステップ3:法人の印鑑の発注

代表印、角印、銀行印の3つを予め発注しておきます。

法人設立セットとして1万円程度で購入可能となっております。

ステップ4:定款の作成及び公証役場での認証

定款はその会社の憲法に相当するものと言われるくらい重要なものとなりますので、会社の組織形態、将来のことも熟考し、その会社の実態に合ったものを作成します。

定款が完成したら、外部の公証役場で認証します。認証代金、収入印紙代、登録免許税などを支払います。株式会社の場合、総額は25万円程度となります。

(電子定款で認証すると収入印紙代4万円は発生しません。)

ステップ5:登記の申請

定款の認証ができたら資本金を振込み、法務局に法人の登記を申請します。

2週間程度で登記が完了します。これでやっと法人の誕生となります。個人の出生届けのようなものです。無事登記の申請が完了したら、法人の印鑑カードも併せて発行しておくと便利です。

ステップ6:各役所への届け出

税務署、年金事務所等の役所へ必要な書類の届出を行います。

必ず控えをもらい保管します。

ステップ7:その他

メールやホームページなどを使うためにサーバーをレンタルし、ドメインを取得します。

年間のレンタル代とドメイン使用料は2万円程度となります。

その他に銀行口座、ホームページの開設、会社案内、会社ロゴ、名刺などを準備します。

2.まとめ

以上が株式会社を設立する際、一般的に必要となる事項で、ここまでで1ヶ月程度の期間を見積もっておくとよいかと思います。この一連の流れをサービスとして提供している専門家などを活用すると時間もコストも抑えることができますので、活用することも選択肢の一つだと思います。

その際には上記に記載したステップの今はどこに位置し、その内容をおおまかに理解しておくと良いかと思います。

これで法人設立が完了です。ご自身で設立をする場合、ここまでで総額30万円程度となります。

法人の活動の第一歩目がここからスタートしていきます。

タイトルとURLをコピーしました